こんにちは。はじめまして。
西川研M2のママこと、ゆみかです!
コロナの影響で県外に行けなかった日々…
実家にも帰れず、地元にいる遠距離の彼にも会えず。
そんな中、
昨日今日明日で、友人2人が静岡県の教員採用試験を受けるために静岡に行くことを知り、
便乗して一緒に静岡に帰ってきました。
最近その友人によく聞かれること、それは「静岡県の魅力は?」です。
静岡には海も山も川も、産業も工業も農業も、なんでもあります。
都会すぎず田舎すぎず、暑すぎず寒すぎず、一番生活しやすい県だと思います。
…あ、エビデンス私ですね。
私の周りの友達は高校生の時は、"大学は県外がいい"という子もたくさんいました。
しかし、今はみんな(私が聞く限り)、静岡にいずれ帰りたい!やっぱり静岡最高だよ!
という人がほとんどです。
私も2年前、静岡から一生出たくないと思っていました。
しかし、今新潟県上越市という地に住み、さらに静岡に帰りたいと思う気持ちが強くなりました。
新潟県が悪いとかそういうわけではありません。
新潟県ではなく、他の県に行ってたとしても同様でしょう。
"静岡が良すぎる"のです。
ですが、それに気付けたのは一度静岡県を出たからこそ再確認できたのです。
改めて静岡県の魅力を考える良い機会となりました。
何が言いたいかというと、要するに「わたしは静岡県が大好きである」ということです。
そうだ ※しぞーか、行こう。
※静岡県民は「しずおか」ではなく「しぞーか」と言います。
ps.
地元の弟(後輩)がM1に入ってきてから、方言がより強くなっているようです。
県外での暮らしは、方言を方言だと認識していないことに気づかされる毎日です。
したべら、まめったい、〜だかしん etc...
特に「〜だかしん」をよく使いますが、クロちゃんみたいとすごい馬鹿にされます。心外です…笑
最後に。
前回の帰省時はコロナのせいでさわやかが営業休止で食べれず。
最近禁断症状が出ていましたが、
本日やっと静岡名物さわやかのげんこつハンバーグ食べれました!
私はオニオンソースを半分、もう半分は塩胡椒で。
黙っていると店員さんが全部にソースをかけてくれちゃいます。笑
コメントをお書きください